卒塔婆の処分とはどのようなものなのか
卒塔婆とは?
今回は卒塔婆の処分方法などを紹介していきます。

卒塔婆(そとうば)また塔婆(とうば)は、故人の供養のために細長い板で、霊場や墓地の傍らに立てるものです。
黒の墨で故人の戒名や経文などが書かれており、墓地の他にも仏壇内や仏壇周りに卒塔婆を祀っている家庭もあります。
この卒塔婆は、古代インドの「仏舎利塔」を意味するサンスクリット語のストゥーパで、お釈迦様の遺骨を安置するために建てられたのが起源とされています。
このストゥーパは、ストゥーパ→ソトゥーパ→ソトーバ→そとうば→卒塔婆と変化し、最後に漢字を当てはめ卒塔婆となったという事です。
この卒塔婆は、故人の追善供養(ついぜんくよう)のために使用するもので、追善供養とは、「生きている人の善行が故人の善行にもなる」という考えから行われるものと言われております。
ただ現在では、初七日・四十九日・お彼岸・年忌供養など、様々な供養の目印として卒塔婆が作られている場合が多いようです。
なかには浄土真宗のように、追善供養という考え方がないため、卒塔婆を立てるのは追善供養にあたるので扱わないとされています。

寺院の檀家であれば、お彼岸などの際にお墓に立てかけられた卒塔婆を、お彼岸が終了すると寺院のほうで処分してくれる場合が多いようです。
ただ、そうでなかったり仏壇に卒塔婆がおいてある場合などは注意が必要です。
卒塔婆を処分するには、ご本尊や位牌等と同じで、魂・お性根抜き供養の後に、寺院などでお焚き上げをするのが良いと考えられております。

散骨とは?散骨とは、遺体を火葬して遺骨を砕いて、粉末状態のものを海や山・宇宙などに撒く埋葬方法です。
日本では、「墓地、埋葬に関する法律(墓地埋葬法)」という法律で、市区町村が許可した墓地以外に遺骨は埋葬出来ない決まりになっています。

墓石に使う材質とは?墓石に使用する石材で、一番よく使われているのが「御影石(みかげいし)」です。
御影石は、日本産のものは極わずかで、ほとんどが外国産です。また御影石は、石の硬さや吸水性等で分類されており、数百種類にもなります。

お地蔵様とは?お墓にお地蔵様があるのは、ほとんどが水子供養のために建てられたものです。
この水子供養とは、この世に生を受けることができず、流産などでかなわくなくなった胎児の冥福を祈ることを指しています。

お墓にお花を供えるのはなぜ?お墓に供えるお花の香りというのは、亡くなった人の食べ物と言われたりします。
また、違った説では、お釈迦様が修行をしていた時に、燃灯仏(ねんとうぶつ)という仏様に会ったのですが、仏様の供養に差し出す物がなくて、近くに居た花売りの女性から五茎の...

お彼岸の意味とは?三途の川をはさんで、煩悩の激流ないし海の此岸、すなわち我々が住んでいる世界から、修行によってそれを渡り切った向こう岸、つまり仏様の世界を彼岸と言います。
わが国では、3月の春分と9月の秋分の日を中日(ちゅうにち)として、前後3日間で計7日間行われる法会(ほうえ)の事を彼岸会と言います。

お墓参りのタブーとは?お酒やジュースをお墓にかけるのは、絶対にしないで下さい。このお酒やジュースには糖類を含んでおり、虫が寄ってきたりします。
また、墓石には無数の穴があり、ここから成分を吸い込むため、石材が変色したりサビの原因となります。

お墓の墓じまいとは?墓じまいとは、お墓を撤去して更地にし、お寺や墓地の管理者に敷地を返す事を言います。
ここ最近では、ご家庭の少子化によってお墓を守っていく承継者が途絶えるため、無縁墓が増えてきているようです。