法要・法事とはどのようなものなのか
法要の起源とは?
今回は法要・法事について紹介していきます。

初七日・四十九日・百か日・一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・三十三回忌・五十回忌。
一口に法要と言っても沢山ありますが、この中で最も重要とされているのが四十九日と言われています。
故人が亡くなり四十九日間は一般に忌中(きちゅう)とされていますが、仏教ではこの間を中陰(ちゅういん)または中有(ちゅうう)と言います。
この間は、死者の霊はまだ成仏はしていなくて、さまよっているとされています。
中陰のこの間の7日間ごとに、故人の生前の罪に裁きを受けて、生まれ変わる世界が決められるとされています。
初七日は不動明王、七日ごとに釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩・地蔵菩薩・弥勒菩薩で、四十九日には薬師如来が裁きを行います。
ただ、この考え方はインドの原始仏教には無くて、中国の道教にある「十王経(じゅうおうぎょう)」という考え方によるとされています。
十王という十人の神格が死後の初七日から四十九日・百か日・一周忌・三周忌と、順次十王の裁きを受けると言われています。
日本では、故人の追善供養を何度も行うのは、十王に対して嘆願を行い死者の罪を軽減させるためと言われています。
鎌倉時代までは、十王という考えでしたが、江戸時代の頃になると十王を基盤とした十三仏信仰と言う考えが生まれました。
宗派によっては、十王・十三王による裁きという考えを採用しない場合があります。
十三仏
初七日:不動明王(ふどうみょうおう)
二七日:釈迦如来(しゃかにょらい)
三七日:文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
四七日:普賢菩薩(ふげんぼさつ)
五七日:地蔵菩薩(じぞうぼさつ)
六七日:弥勒菩薩(みろくぼさつ)
七七日:薬師如来(やくしにょらい)
百ヶ日:観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)
一周忌:勢至菩薩(せいしぼさつ)
三回忌:阿弥陀如来(あみだにょらい)
七回忌:阿閦如来(あしゅくにょらい)
十三回忌:大日如来(だいにちにょらい)
三十三回忌:虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
十三王
初七日:故人が三途の川を渡って、秦広王(しんこうおう)が生前の殺生について調べると言われております。
二七日:初江王(しょこうおう)が生前の盗みについて調べると言われております。
三七日:宋帝王(そうたいおう)が生前の不貞について調べると言われております。
四七日:五官王(ごかんおう)が生前に嘘をついていないか調べると言われております。
五七日:水晶の鏡に生前の罪状が写し出され閻魔大王(えんまだいおう)が調べると言われております。
六七日:変成王(へんじょうおう)が生まれ変わる条件を加えると言われております。
七七日:泰山王(たいざんおう)が6つの世界の中から故人が行く所を選ぶと言われております。
百ヶ日:平等王(びょうどうおう)
一周忌:都市王(としおう)
三回忌:五道転輪王(ごどうてんりんおう)
七回忌:蓮華王(れんげおう)
十三回忌:祇園王(ぎおんおう)
三十三回忌:法界王(ほうかいおう)

お布施というのは、お気持ちでお渡しするものなので、金額はつけれないという考えがあります。
直接、僧侶に訪ねてもお気持ちでと言われる僧侶も居れば、明確に金額を指定される僧侶も居られるので聞いてみるのも良いです。
お気持ちでと言われて場合には、地域の葬儀社または親戚に聞いてみると良いでしょう。
四十九日法要のお布施の金額としては、ほとんどの場合は葬儀の時のお布施の1割程とされておりますので、3万円~5万円程度が相場であります。
これは、葬儀に次いで四十九日法要が重要とされているためです。
お布施の他には、お車代として5千円~1万円程度用意すると良いでしょう。
四十九日法要として、用意するものとしては、お骨・白木位牌・本位牌・遺影のお写真・お布施(3〜5万円)・お茶代(1万円)・香典返し(3〜5千円程度の菓子折り)・お供え用のお花(シキビ・色花・白花)を用意します。
この中のお茶代とは、四十九日法要を菩提寺で行う場合には、客間を使いますのでその使用料として払います。
また、お供え用のお花ですが、これも地域的にシキビであったり白花であったりするので、菩提寺もしくは親戚に確かめるのが良いでしょう。
四十九日法要と納骨式を一緒に行う場合、納骨のときの読経料も含めお布施としてお渡しします。
諸事情で、四十九日法要と納骨式が出来ない場合には、納骨式のお布施として3万円〜5万程度包むと良いでしょう。
これも、菩提寺によって金額が決まっている事があるので、事前に確認を取ると良いでしょう。
またこの他にも、法要が終わった後に会食をおこないますが、費用としては1人当たり3千円から1万程度が相場であります。
ホテルなどで法要を行う際には、料理のグレードにより会食費が大きく変わってくるので注意が必要です。
自宅で法要を行う場合は、会食用としてお弁当を用意すると良いし、会食を行わずに、引き出物と一緒にお弁当を用意する事もあります。

お坊さんの呼び方は?法要や法事の際など、お坊さんのをどのように呼べばいいのか分からなかったことはありませんか。
お坊さんを宗派別による正しい呼び方、このような呼び方は避けたほうが良いという呼び方を紹介していきます。

袈裟とは?袈裟の成立の年代は定かではないです。およそ、2500余年前(諸説あり、紀元前565年4月8日)に出生されたお釈迦様が、定められたという事は確かです。
真理を悟られたお釈迦様はその後、徐々に仏弟子や一般の人たちに、教えを広めていきます。