散骨とは?散骨とは、遺体を火葬して遺骨を砕いて、粉末状態のものを海や山・宇宙などに撒く埋葬方法です。
日本では、「墓地、埋葬に関する法律(墓地埋葬法)」という法律で、市区町村が許可した墓地以外に遺骨は埋葬出来ない決まりになっています。
墓石に使う材質とは?
今回は墓石の選び方やお墓の歴史などを紹介していきます。
墓石に使用する石材で、一番よく使われているのが「御影石(みかげいし)」です。
御影石は、日本産のものは極わずかで、ほとんどが外国産です。
また御影石は、石の硬さや吸水性等で分類されており、数百種類にもなります。
墓石を丈夫で長持ちするのを、見極めるための材質を決める要因を紹介していきます。
硬さ
50年、100年と長持ちの事を考えると、硬く丈夫な石を選ぶ事が重要です。
御影石についても、硬さには多少の違いがあります。
また、硬い石には研磨などの作業に手間がかかるが、傷がつきにくく、表面の美しさを保つ事ができます。
吸水率
この吸水率は、墓石が水分をどのくらい吸水するかを数値にしたものです。
吸水率が低いとは、墓石の石材の目が詰まっており、水分が含まれにくく、悪い影響が墓石に出にくいと言われています。